Sep 10農園日記里芋を試し掘りしました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 里芋は植え付けてから150日〜180日で収穫と言われています。そろそろ150日どんな感じか一番端の里芋を試し掘りしてみました。 逆さ植えしたのを忘れていて、途中で折れてしまったのでバラバラの収穫ですが数はそこそこありそうです。 ...526 PV農園農家
Sep 08お知らせ農園会員募集開始のお知らせ。※農園会員の新規募集は一時停止しております。今後はキャンプ場とは分離した農園独自の会員制度を新規に構築する予定です。※会員特典のキャンプ場お値引き額を2000円に増額しました 収穫体験を行っていると収穫以外の「農業体験はやっていないのか」といったお問合せを受けることが何度かありました。農業体験は作業内容が単調なものも多...2917 PV農園農家
Sep 08お知らせ農作業予定実施した農作業やこの先の予定を大まかに記載していきます。農作業体験をお申し込みになる際の作業イメージにご利用ください。農業体験は農園会員専用のサービスになります。作業内容は事前にLINE等で参加する人の年齢なども加味して相談して決めていきます。 目先1ヶ月の間に実施する予定の農作業 1ヶ月以内に実施予定の農作業です。(...251 PV農園農家
Sep 06農園日記丸オクラが伸びすぎてしまったので思い切って剪定します。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 丸オクラは背がすごく伸びるので、伸びすぎないように、密植したり、脇芽を育てたりしていましたが、やはり見上げるくらいになってしまいました。これでは子供は収穫できません。そこで、思い切って手が届かないところはバッサリ行くことにしまし...523 PV農園農家
Sep 05農園日記おいしい秋ナスのために手を尽くします。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ナスは虫がつきやすい野菜です。今年の夏は暑く、雨が少なかったためナスには厳しいときが続きました。農薬を使わないわんぱく農園でもナスに葉ダニが発生し、葉っぱが穴だらけにされたりしていましたが、涼しくなり雨も降ったので元気な葉っぱが...299 PV農園農家
Sep 03農園日記茎ブロッコリーと芽キャベツも定植しました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 涼しくなってきたこの時期は秋冬野菜の播種と定植の作業が混んでいます。苗を作っていた茎ブロッコリーも定植していきます。これは年内に収穫できる予定です。 よく見ると茎ブロッコリーの横で先日植えた秋取りの玉ねぎが芽を出してきました。 ...332 PV農園農家
Sep 02農園日記ピーマンの整枝とエシャレット播種しました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ずっと後回しになっていたピーマンとししとう、甘とうがらしの整枝をしました。 整枝してスッキリしたので合間にエシャレットを播種していきます。エシャレット(らっきょ)は春先の収穫体験のプラス1として大活躍なのでたくさん植えていきます...321 PV農園農家
Aug 31農園日記アイスプラントの播種をしました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 発芽率がカタログベースで50%と非常に低いアイスプラント少しでも発芽率を上げるために、大多喜わんぱく自然農園では、芽出しを行ってから植えています。アイスプラントは発芽に光も必要なのでこんな感じに濡れたキッチンペーパーで挟んで光も...334 PV農園農家
Aug 27農園日記秋野菜も収穫に加わっていきます。まずは生姜から「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 秋野菜も収穫体験に少しづつ加わっていきます。9月は夏野菜と秋野菜の入れ替わりの時期になります。まずは、小生姜から数が少ないので、9月の前半の内になくなってしまうと思いますが収穫体験に加わる予定です。 こちらは、さつまいも。垂直栽...299 PV農園農家
Aug 26農園日記今週も天気予報が雨マークなのでミニニンジン再チャレンジ「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏に入ってから、天気予報で雨マークが2,3日続くのを見るたびにニンジンを播種して、天気予報が外れて雨は対して降らない、、、そうすると、せっかく播種したニンジンは発芽失敗、というのを繰り返してきています。明日は雨マーク今度こそ3度...316 PV農園農家
Aug 23農園日記わけぎが暑さでだめになったと思ったら生きてました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 トマトやオクラのコンパニオンプランツにわけぎを植えていたのですが、夏に雨が少なくて全滅してしまったので、早生のわけぎを買ってきて植え始めました。 ところが、よーく見ると最近の雨でわけぎが復活してきていました。種買う必要なかったか...297 PV農園農家
Aug 22農園日記夏植えのじゃがいもにチャレンジしてみます。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏植えのじゃがいもを植えてみようと種芋を手配しました。夏植えはじゃがいもが暑さで腐りやすく、難しいと聞きますが、春のじゃがいもよりでんぷん質でホクホクなんだとか。うまく行くことを祈りつつ植えていきます。 こんな感じに普通より深い...374 PV農園農家
Aug 21農園日記秋収穫に向けてミニトマトのお手入れを進めています。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ミニトマトは、あまり暑すぎると花を付けなくなります。お盆を過ぎると少し涼しくなってくるので花がまた咲き始めます。新しい実を付けてもらうための古い葉っぱや茎の剪定、また、先日の台風で折れてしまったり、割れてしまった実を取り除く作業...340 PV農園農家
Aug 18農園日記秋野菜の苗作り続けています。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 秋に向けて、リーフレタスとチンゲンサイも苗を作り始めました。 去年は、虫対策に百均の洗濯ネットを使っていたのですが、苗が折れたりしていたので今年は小型の蚊帳を使っています。中で育っているのは茎ブロッコリー、ブロッコリー、メキャベ...306 PV農園農家
Jul 21農園日記秋の野菜の苗作りも始まりました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜が始まったところですが、秋の野菜の苗作りも始まっています。今日は芽キャベツと茎ブロッコリーを播種しました。 昨今夏が暑くなる傾向なので様子を見て2週間ずらして苗作りを何度か行いちょうどいいタイミングの苗を使っていこうと思い...344 PV農園農家
Jul 20紹介記事わんぱく自然農園のお土産にドライトマトはいかがですか?菌ちゃん農法の無肥料・無農薬の畑で育てた、あまーいミニトマトを4日間かけて低温乾燥させることで美味しさを封じ込めました。 完熟トマトのみを収穫して作っているので、数が少ないですがキャンプ場や農園にて販売します。気になる方は試食品もスタッフが一緒に持っているので声をかけてみてください。 これから、オクラやナスもドライを施...310 PV農園農家
Jul 19農園日記わんぱく自然農園のミニトマトへのこだわりです。大多喜わんぱく自然農園のミニトマトは皆さんに美味しいと言っていただけます。今日はフルーツのように甘いトマトを目指す、その栽培のこだわりを書いてみます。 もちろん1番のこだわりは「菌ちゃん農法」、なんと肥料も農薬も一切使わない畑で育てているのです。また、菌ちゃん農法は水をいかに排水していくかが重要なのでトマトが甘くなりや...302 PV農園農家
Jul 14お知らせ菌ちゃん野菜、日帰り収穫体験キャンプ場利用のお客様以外の日帰りでの野菜の収穫体験のご案内です。菌ちゃん農法で育てている農薬も肥料も一切使わない畑で育てた野菜の収穫体験ができる収穫体験をお楽しみください。 ●ご予約について 駐車場の枠や野菜の量に合わせて入場者数を制限しているため事前のご予約をお願いいたします。いこーよ か じゃらんのチケット購入し...2837 PV農園農家
Jul 08農園日記ミニトマトの糖度を測ってみました!「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 昨年、わんぱく自然農園のトマトは甘いっ!と皆さんに行っていただいたので、今年試しにその糖度を測ってみました。 おニューの糖度計にしぼり汁を入れて、 なんと、糖度7.9!フルーツトマトと名乗れますね。フルーツトマトというのは品種で...487 PV農園農家
Jul 07農園日記児玉スイカの実ができてきました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 今年は児玉スイカも1畝垂直栽培で育てています。熱くなってきて一気に伸びてきました。 よく見るとスイカの子供が!もう少ししたらネットで釣らないとですね。小玉スイカは花が受粉してから45日くらい8月楽しみです。 そういえば、プチトマ...335 PV農園農家