Jun 30農園日記ミニトマトは手間暇かけて美味しく育てます。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ミニトマトは、気温が高くなってくるとあっと言う間に伸びてジャングルになります。特に今年は垂直栽培を行っているのでなおさらです。こうなると、風通しが悪くなり害虫がつきやすくなったり、古い葉っぱが邪魔をして実や若い葉に日が当たらなく...371 PV農園農家
Jun 29農園日記ミニトマトももうすぐです!「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 お!ぽつんと1つ熟れたミニトマトができていました。 ということで初物を試食!甘い!去年もそうでしたが菌ちゃん農法で作ったミニトマトは甘い気がします。今年は糖度計を買ってフルーツトマトの基準をクリアしているか調べてみようと思います...289 PV農園農家
Jun 22農園日記オクラの初物!「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 オクラの最初の収穫です!まだ本番ではないですが収穫体験に加わるのももうすぐです! リーフレタスは一部の株でトウ立ち(花が咲くこと)が出てきてしまいました。こちらはあと少しで収穫体験終了ですね。345 PV農園農家
Jun 21農園日記ピーマンも少しづつ膨らんできました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ピーマンも膨らんできました。 ふと見るとピーマンの列にししとうが!1本植える場所間違えたみたいです。苗の状態だとピーマン、ししとう、甘とうがらしは見分けがつきにくい。。(言い訳w427 PV農園農家
Jun 20農園日記枝豆ができてきました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 枝豆ができてきました。今年はしっかりネットを張っているので今のところカメムシは見かけません。油断せずに管理していきます! 発芽が遅れていた小生姜も芽が出てきています。あまり数は植えていませんが、9月終わりから10月ごろ収穫予定で...342 PV農園農家
Jun 19農園日記空芯菜の植え付けもだいぶん進みました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 空芯菜も黙々と植え付けしています。100は超えました。この数ならお客様1サイトに1株収穫してもらえると思います。 隣の畝を見ると、里芋の葉が大きくなってきました。こちらは10月の収穫体験の主役の予定、大きく育って〜392 PV農園農家
Jun 13農園日記ナス(小ナス)収穫体験に加わります。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ナスがいい感じになってきました。早い時期のナスは株の成長を促すために小さめで収穫するので、小ナスとして収穫体験に加わります。 ピーマンはもうちょっとですねー 作業をしていると畑のすぐ横にシカが、、、畑に入らないでねー319 PV農園農家
Jun 08農園日記枝豆に花が咲きました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 枝豆の第一陣に花が咲きました。 去年は、植え付け期間が集中したため、枝豆が一度に大量に出来すぎてしまったので、今年はかなり植える日をずらしながら植えています。写真の右側の畝はもう花がさいているけれど、左は目が出たところです。ずら...358 PV農園農家
Jun 07農園日記ミニ大根も収穫体験に加わります。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ミニ大根もだいぶん太くなってきました。収穫体験にそろそろ参戦です。 にんにくは収穫体験ももうすぐ終わり、管理人も並行して収穫して干す作業をせっせとやっています。収穫時期過ぎてから直売所で販売する計画です。 収穫体験用とは別でミニ...406 PV農園農家
Jun 06農園日記夏野菜進捗報告!「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜の早めの収穫がもうすぐです。ナスも小ナス位になってきました。株の育ちの遅いものは、最初の1〜3個めは小さめにとってしまうので、収穫体験に小ナスがそろそろ入りそうです。 なんと、オクラに花がついていました。流石に早すぎるか悩...350 PV農園農家
Jun 04農園日記さつまいもも垂直栽培をやってみます。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 普通は地面に広く葉っぱを広げていくさつまいも調べるとさつまいもも垂直栽培できるらしいので今年は垂直栽培に仕立てています。 発育もよくなり、大変な天地返しもいらないこの農法結果が楽しみです。さつまいもの畑に見えないですねwマルチも...481 PV農園農家
Jun 03農園日記わけぎを株分けしました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 昨年秋から春先まで収穫を楽しませてくれたわけぎを掘り返して株分けします。去年秋に1粒植えたものがこんなにたくさんに分けつしています。 育ちも早くいろいろ使えるわけぎはこのまま少し乾かして、今年はミニトマトのコンパニオンプランツと...419 PV農園農家
May 31農園日記夏野菜も少しづつ実りに近づいています。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜も実りが徐々に見えてきました。とわいえミニトマトは開花から収穫迄50日くらいかかるのでまだまだ先です。 ナスはもう少し早いのですが、まだまだ、朝晩の冷え込みはナスには寒いため虫がつきにくい菌ちゃん農法とはいえ心配です。更に...378 PV農園農家
May 28農園日記農園の拡張と時間制食べ放題農園計画開始「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 農園の隣の3000平方メートルの田んぼを新たに借りました!今の農園と合わせると6000平方メートルになる予定。この3000平方メートルは、今の収穫体験農園とは別でミニトマトとオクラをたくさん植えて時間制の食べ放題農園を計画してみ...421 PV農園農家
May 24農園日記夏野菜の苗植えも進んでいます。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜の苗植えもだいぶん進んできました。写真はみんなだいすきプチトマト、今年は去年の倍以上植えて、栽培方法も工夫するので去年よりたくさん取れると思います。 ナスもたっぷり 去年好評だった白ナスもたくさん植えています。ナスも合わせ...318 PV農園農家
May 23農園日記収穫体験後の葉物野菜も美味しいんです。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 収穫体験でお客様が収穫したリーフレタス、しばらく経つと、こんな感じで第二陣の葉っぱが出てきます。管理人の夕食になります^^ ロメインレタスも第二陣を楽しみます。 玉ねぎは、写真のように茎が倒れた頃が収穫時です。レッドオニオンも収...312 PV農園農家
May 19農園日記にんにくも収穫体験に追加!「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 にんにくは下の方が枯れてきたら収穫時期との話で、そろそろかなと1本抜いてみました。 ちょっと小ぶりだけど、そういう品種なのかも、今年は品種がわかるようにプラの札にマジックで名前を書いていたのですが、半年も経つとマジックが消えてし...410 PV農園農家
May 13農園日記枝豆の播種とそら豆の収穫開始!「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 去年大好評だった枝豆の種を播種していきます。 黙々と植え続けているのですが、 今年も2000粒!植えても植えても種が減っている気がしませんw 隣の畝で大きくなってきたそら豆 1つ試しに収穫してみました(写真ピンボケ、、 まだ小ぶ...415 PV農園農家
May 13紹介記事キャンプ場ご利用の方の収穫体験について※4/15 収穫体験のやり方を少し変更し、内容について整理しました。※5/13 収穫体験の時間枠の申込み方法を変更いたしました。※10/16 収穫体験無しのプランを作成するに伴い記述を変更しました。 ●基本的な内容 基本的に【A】の収穫体験を実施しております。様々な事情(気象や病害虫による収穫不良)や特別に収穫期を迎え...6126 PV農園農家
May 09農園日記夏野菜の畑への定植も始まりました。「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜の畑への定植も始まりました。こちらはナスちょっと間隔が近いのですが、通路側に広げる栽培方法を試す予定です。 こちらはミニトマト、こちらも今年は収穫しやすいように垂直栽培というのを試して見る予定です。ただ、定植後に寒い日が1...352 PV農園農家