ご予約はこちら

日帰り収穫体験のご予約はこちらからです。

農業体験のできるキャンプ場のご予約は

大多喜わんぱく自然農園併設キャンプ場のご予約はこちらです。

大多喜わんぱくキャンプ場1号店のご予約はこちらです。
※1号店のお客様は前日までに農園希望の旨ご連絡ください。

ご予約お待ちしております。

農園農家の記事一覧( 4 )

並べ替え
枝豆の播種とそら豆の収穫開始!

枝豆の播種とそら豆の収穫開始!

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 去年大好評だった枝豆の種を播種していきます。 黙々と植え続けているのですが、 今年も2000粒!植えても植えても種が減っている気がしませんw 隣の畝で大きくなってきたそら豆 1つ試しに収穫してみました(写真ピンボケ、、 まだ小ぶ...
492 PV
キャンプ場ご利用の方の収穫体験について

キャンプ場ご利用の方の収穫体験について

※【重要】5/18より収穫体験がリニューアルします。現状の1組単位でのセット料金から入場料と収穫した野菜の購入というわかりやすい形式にかわります。(すでにご予約いただいているお客様は旧来の方法でも新しい方式でもどちらでも対応できるようにさせて頂く予定です。別途ご連絡します。) ※4/15 収穫体験のやり方を少し変更し、...
6639 PV
夏野菜の畑への定植も始まりました。

夏野菜の畑への定植も始まりました。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜の畑への定植も始まりました。こちらはナスちょっと間隔が近いのですが、通路側に広げる栽培方法を試す予定です。 こちらはミニトマト、こちらも今年は収穫しやすいように垂直栽培というのを試して見る予定です。ただ、定植後に寒い日が1...
440 PV
さつまいもの苗を植えました。 

さつまいもの苗を植えました。 

さつまいもの苗を植えました。去年の反省を活かし、株間を10cm広げてました。また、苗の数も去年の30から80に増やしました。収量も増えるように、去年より日当たりも水はけもいい場所に移動したので今年の11月の3連休は期待できそうですよ! 枝豆の苗を作っていたのですが発芽が悪いなと思ったら、なにかに食べられていました。。。...
482 PV
リーフレタスも収穫体験に加わりました。

リーフレタスも収穫体験に加わりました。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 リーフレタスもいい感じに育ちました。収穫体験開始です。 枝豆を植える畝の準備もほぼ終わりました!今年も枝豆たくさん植えますよー
480 PV
いちごの花が咲いてきました。

いちごの花が咲いてきました。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 試験的に植えたいちごに花が咲いてきました。収穫できるかなぁ つるも伸びてきたので、ネットで見た情報を元に、ポットで受けて増やせないかとやってみています。
497 PV
収穫体験のやり方を変えたので混植できるようになりました。

収穫体験のやり方を変えたので混植できるようになりました。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 収穫体験を4,5組単位でスタッフが一緒に回るように変えたことで、野菜の場所などを細かく説明できるので混植できるようになりました。(今までのやり方だと、野菜ごとにまとまっていないと、どれを収穫していいかお客様がわからない) これが...
868 PV
大根も一旦終了です。

大根も一旦終了です。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ダイコンもとうが立って固くなってきたので残りを片付けました。週末の収穫体験の方一部ダイコンが硬かったかもすみません、管理人が試しに食べたものはそうでもなかったので収穫に加えたのですが硬いものも混ざっていたようです。 ミニ大根はこ...
571 PV
スイカに芽が出てきました。

スイカに芽が出てきました。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 週末は日中暑かったですね、そのおかげでスイカの発芽が始まりました。スイカの発芽適温は25度以上、この時期でもトンネルを掛け夜はヒーターをして発芽を促しています。 畑の方にはセルリーの苗の植え付けを開始。セルリーは1月に播種して今...
978 PV
枝豆の播種も始めました。

枝豆の播種も始めました。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 今年も枝豆をたくさん持って帰ってもらえるように枝豆の播種も始めました。去年は手探りでしたが今年は、 ・早めから収穫できるように一部はポットで苗を作ります。・穴に2本植えて密度を上げることで1組10穴だったのを5穴にしてたくさんの...
665 PV
農園内の交通渋滞改善進めています

農園内の交通渋滞改善進めています

来場された方はわかるかと思いますが、農園内の畝の間が通り抜けできなかったため交通渋滞が起こっていました、そこで、奥に抜けられるように丸太を割いて橋をつけました。これでお客様が多くてお回りながら収穫ができるはず! 近所に菌ちゃん農法に欠かせない枯れ葉が山になっていたので土地のオーナーさんに話していただけることになりました...
439 PV
ブロッコリーを片付けて里芋を植えています

ブロッコリーを片付けて里芋を植えています

ブロッコリーさんたくさんの収穫をありがとう!メインのブロッコリー収穫後も脇芽をたくさん収穫できて結構長く楽しめました。 だいぶんマルチ(黒いビニール)も破れてきていたので、一度剥がして整えていきます 菌ちゃん農法は糸状菌というきのこの菌を畝の中で育ててその菌ちゃんに野菜を育ててもらう農法です。畝の上の葉っぱの下を除くと...
672 PV
玉ねぎも育ってきています

玉ねぎも育ってきています

玉ねぎも少しづつ大きくなってきています。ミニ玉ねぎも植えていて、それらはGWに取れる予定なのですが、品名を書いた札のマジックが水性だったのか、名前が消えてしまっている。。。GWまでに目視で収穫できる玉ねぎを判別しないと(汗 こちらラディッシュ(二十日ダイコン)ギリギリGWに間に合う予定です。 ふと見ると、いちごに花が!...
452 PV
そら豆の花が満開です。

そら豆の花が満開です。

そら豆の花がたくさん咲いています。 昨年植え付けが遅れてしまった株はまだ小さいので収穫量が少し心配ですが、見守っていこうと思います。 ちなみに、菌ちゃん農法ではマメ科はあまり良くないとのことなのですが、今のところ順調に育っていますね。
466 PV
ブロッコリーはもうすぐ収穫終了です。

ブロッコリーはもうすぐ収穫終了です。

ブロッコリーの花が咲いてきました。(実は咲いた花も食べられます) まだ、小さいブロッコリはついていますが、もうすぐブロッコリーの収穫は終了ですね。 横を見るとアスパラが出始めていました。こちらは試験的に1株植えているだけなので少量ですが、楽しみです。
496 PV
ミニスイカや里芋

ミニスイカや里芋

里芋の種芋が届きました。今年は去年の数倍植えます。10月ごろは里芋が収穫の主役をはるかも! その前の夏の収穫に昨年好評だったミニスイカを播種しました。去年は少なかったのでことしたたくさん空中栽培で育てようと思います。
512 PV
夏野菜の苗作りを続けています。

夏野菜の苗作りを続けています。

暖かくなってきたので、夏野菜のオクラの播種も始めました。(朝晩はまだ寒いのでヒーターを使いならが苗作りを進めます) 先日植えたぷちトマトたちの発芽も始まりました。 ナスの苗も本葉が出てきました。今年の夏野菜は昨年の反省から、種類をある程度絞って、ミニトマト、オクラ、ナス、ピーマンを中心に数を植えて、合間にししとう、空芯...
697 PV
暖かくなってきたので霜よけのネットを外していきます

暖かくなってきたので霜よけのネットを外していきます

冬の間霜に当たると良くない野菜は写真のようにネットなどをかけて守っています。ちょっと窮屈そう。 でも先日の寒波がおそらく今シーズン最後だろうと判断しネットを外すことにしました。 畑の景色も緑が見えたほうが映えますね。 ロメインレタスも、暖かくなったからかネットがなくなったからかすごく元気になってきました。上が定植直後、...
555 PV
GWの野菜を植え付けしています。

GWの野菜を植え付けしています。

リーフレタスの定植を始めました。GWのお客様がすべて農園を希望されると、150〜200株必要になるのでせっせと植えていきます。今日は半分の100ほど植えました。菌ちゃんとうまくつながってくれるといいな コールラビ予定の時期からずれてしまいましたが、収穫できるサイズのものが出てきました。収穫体験に追加です^^
629 PV
夏野菜の播種を進めています。

夏野菜の播種を進めています。

夏野菜の種を植えて苗を作っていきます。まずはピーマン 今年はミニトマトも昨年以上にたくさん植えたいと思います。 夏野菜は普通苗を買って植える人が多いのですが大多喜わんぱく自然農園では将来、有機JASを取得して固有種などの栽培もやってみたいので、ノウハウを貯めるためにも種から植えています。(足りなければ苗も購入します) ...
400 PV