ご予約はこちら

日帰り収穫体験のご予約はこちらからです。

農業体験のできるキャンプ場のご予約は

大多喜わんぱく自然農園併設キャンプ場のご予約はこちらです。

大多喜わんぱくキャンプ場1号店のご予約はこちらです。
※1号店のお客様は前日までに農園希望の旨ご連絡ください。

ご予約お待ちしております。

農園日記( 6 )

Category
並べ替え
とうとうナスを片付けました

とうとうナスを片付けました

11月まで収穫を楽しませてくれたナスをとうとう片付けはじめました。 ナスが植えてあった畝には、玉ねぎの苗をどんどん植えていきます。 ラディッシュやカブの収穫した場所にはにんにくを植えていきます。もう芽が出てきていますね(わかるかな) 片付けたナスに残っていた小さなナスやピーマンを使って麻婆茄子! お肉増しましで仕上げま...
575 PV
一度切ったのに空芯菜がまた伸びてきました。

一度切ったのに空芯菜がまた伸びてきました。

オカノリを植えるために空芯菜を片付けてだいぶ立つのですが、残された根からまた芽が出てきました。オカノリが押されてる。菌ちゃん農法では野菜の生命力が強いと聞いていましたがすごいですね。 ブロッコリの苗を作りすぎたので1号店の道路沿いの斜面にも植えてみました。ただ、このあたりはキョンも多いのでネットはかけたけど大丈夫か少し...
673 PV
菌ちゃん畝作成記録

菌ちゃん畝作成記録

畝の中で糸状菌(きのこの菌)を育てて、その菌ちゃんから野菜に栄養を届けてもらうことで肥料も農薬も使わずに野菜を育てる菌ちゃん農法ですが、その肝となる畝の作成記録をアップしてみます。 講習を受けてから農園の土地に合わせて少し手を入れた方法なので、実際に畝を作る方は、正しい方法は菌ちゃん先生こと吉田先生の講座をぜひ御覧くだ...
3521 PV
ブロッコリーを定植しました

ブロッコリーを定植しました

ブロッコリーの苗を植えていきます。 苗を作るのも少しづつ上達してきました。根鉢の張った良い苗ができています。 定植がまだ技術不足かな、でも、菌ちゃん畝に良い根鉢、うまく育ってくれると期待します。晩生種なので、収穫は3月頃の予定です。
547 PV
宮内菜(芯摘菜)植えました。

宮内菜(芯摘菜)植えました。

あまり聞かない名前ですが、アブラナ科で菜の花などと同じ仲間になります。2,3月ごろの収穫予定です。 いただいたイチョウの実もせっせと剥いています。これで5分の1くらいです。今年も1号店のお客様向けのプレゼントイベントにする予定です。
501 PV
オクラさん、ありがとう!

オクラさん、ありがとう!

まだまだ花は咲いて実ができるのですが、やはり寒くなってくると株が弱ってくるので、花が咲くとすぐに虫がついてきます。そろそろ終わりかな ということで、オクラもとうとう片付けました。野菜とは思えないほど太い茎です。来年もたくさん植えて皆さんをお待ちしています。 冬収穫の玉ねぎも大分大きくなってきました。 来年収穫ですが、葉...
464 PV
ヒラタケがちょっと出てきました。

ヒラタケがちょっと出てきました。

来年の秋に向けて、今年種を打ち込んだヒラタケが少しだけ出てきました。ほんとに少しなので、収穫体験に回せるほどかわからないですが美味しそうです。 とりあえず、きのこなので毒見?に炒めて食べてみました。(わけぎもできているので取ってくればよかった、色味が茶色ですねw)香りも良くて美味しいです! 今年もイチョウの実をたくさん...
482 PV
11月の収穫予定野菜たち(その1

11月の収穫予定野菜たち(その1

11月の収穫できる野菜について問い合わせが増えてきたので一部ご紹介※すべてが収穫できるわけではなく、その日その日で組み合わせが異なったり、前半で収穫が終わるものや後半からはじまるものなどがあります。 先ずは、さつまいも!11月の連休初日は芋掘りになる予定です。いい感じに育ってますよ! そして、枝豆!旬ではないので、ちょ...
1132 PV
にんにくを植えています

にんにくを植えています

春の収穫に向けてにんにくを植えています。これで半分くらい?来年の春はにんにくまつりができそうです。 もちろん種類は色々葉にんにく、赤丸、熊本にんにく、ジャンボにんにくなどなどお楽しみに! ちなみに、にんにくも「菌ちゃん農法」!にんにくを植えるためにマルチに穴を開けると、糸状菌がいっぱい!これは実りも期待できそうです。
540 PV
小カブが収穫体験に加わりました!

小カブが収穫体験に加わりました!

カブが大きくなってきました、収穫体験に今週から加わっています。 アイスプラントの苗少しづつ大きくなってきました。 ちょっと見えにくいですが、根も出てきています。実験的に水耕栽培を行っていますが、試しにプランターへも一部移してみる予定です。
795 PV
いちご植えちゃいました

いちご植えちゃいました

どうしようか迷っていたのですが、苗が売っていたので少しだけ、いちごを植えてみました。春が楽しみです^^ ミニ白菜の第一陣が大分大きくなってきました。これは11月のどこかで収穫できそうです。
747 PV
ミニレタスも植えてみました

ミニレタスも植えてみました

使い勝手の良いミニ野菜、今回はミニレタスです。テノリーナという品種苗ができてきたので植え始めました。 先日植えた20日わけぎも追加で植えていきます。 ふと横を見ると、先日植えた20日わけぎがもうこんなに芽が出てきていました。再来週あたりには収穫できそうです。
481 PV
さつまいもの試し掘りしました

さつまいもの試し掘りしました

今年は暑かったしそろそろいい感じなのでは?と思い、さつまいもの試し堀りをしました。 お!まだ小さいけど行けるか? と思ったのですが、その先をほっても細い根しか出てきませんでした、まだ少し早いかなぁ。 明日の収穫体験はさつまいもではなく里芋が参戦する予定です。すべてのお客様分里芋が無いので、その他の野菜中心の収穫の方と里...
610 PV
農園第二畑の野菜たち

農園第二畑の野菜たち

第二畑の野菜も順調に育ってきました。まずは、里芋葉っぱが枯れ始めてきているので予定では10月の連休あたりに早いものは収穫できそう。数がそこまで無いので野菜収穫と里芋収穫の選択にするかもしれません。 子玉ねぎたちも伸びてきました。ここは球根から植えたので今年中には収穫できる予定です。 健康野菜のビーツ、第二畑にも植えてい...
466 PV
苗ポットの水やり、いい方法見つかりました。

苗ポットの水やり、いい方法見つかりました。

苗の間はどんな野菜も子供なので弱いのです。水やりもうまくやらないと、じょうろの水圧で折れてしまったり、倒れてしまったりします。 いい方法を思いつきました。これ、コンクリートなどをこねるための舟ですが、これに、水や液肥などポットにあげたいものを入れます。 で、ポットトレーごとポットをつける。ポットの下の土に水がつけば、毛...
1595 PV
秋の枝豆実ができてきました。

秋の枝豆実ができてきました。

夏植え秋取りの枝豆品種があったので植えてみました。順調に大きくなってきているのですが よく見ると虫に結構葉っぱがやられています。 豆はできているので、枝豆ができるまで地道に虫を手で取ってなんとか収穫に繋げたいと思います!
819 PV
「20日!」わけぎ!

「20日!」わけぎ!

ホームセンターの農業コーナーを見ていたら、「20日」わけぎ?!20日ダイコンでさえ、実際は収穫するのに40日くらいはかかると言われているのに、なんと3,4週間でとれると!10月後半には収穫体験ラインナップに載せられるとなるとこれは買うしか無いということで 実際の種は結構大きめこれなら3,4週間で取れるというのもうなずけ...
971 PV
ラディッシュが取れ始めました。

ラディッシュが取れ始めました。

今年は9月前半まで猛暑だったため、秋の野菜に苦戦していましたが、ラディッシュが取れ始めました。 ラディッシュ、小さいですが手軽に食べられて美味しいですよ。他にも、ミニカブ、さつまいも、里芋などどんどん育っています、他の野菜もがんばれ!
797 PV