ご予約はこちら

日帰り収穫体験のご予約はこちらからです。

農業体験のできるキャンプ場のご予約は

大多喜わんぱく自然農園併設キャンプ場のご予約はこちらです。

大多喜わんぱくキャンプ場1号店のご予約はこちらです。
※1号店のお客様は前日までに農園希望の旨ご連絡ください。

ご予約お待ちしております。

ナス

Tagged
並べ替え
まだ夏野菜の収穫が続いています。

まだ夏野菜の収穫が続いています。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜も先日オクラを片付け始め、徐々に秋、冬の野菜に変わっていきます。こちらはナス、ナスも普通のナスはもうすぐ終わりですが、白茄子は去年も11月に入っても撮れていたのでもう少し続きそうです。農園では涼しくなるとナスは虫が付きやす...
245 PV
おいしい秋ナスのために手を尽くします。

おいしい秋ナスのために手を尽くします。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ナスは虫がつきやすい野菜です。今年の夏は暑く、雨が少なかったためナスには厳しいときが続きました。農薬を使わないわんぱく農園でもナスに葉ダニが発生し、葉っぱが穴だらけにされたりしていましたが、涼しくなり雨も降ったので元気な葉っぱが...
299 PV
ナス(小ナス)収穫体験に加わります。

ナス(小ナス)収穫体験に加わります。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 ナスがいい感じになってきました。早い時期のナスは株の成長を促すために小さめで収穫するので、小ナスとして収穫体験に加わります。 ピーマンはもうちょっとですねー 作業をしていると畑のすぐ横にシカが、、、畑に入らないでねー
319 PV
夏野菜進捗報告!

夏野菜進捗報告!

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜の早めの収穫がもうすぐです。ナスも小ナス位になってきました。株の育ちの遅いものは、最初の1〜3個めは小さめにとってしまうので、収穫体験に小ナスがそろそろ入りそうです。 なんと、オクラに花がついていました。流石に早すぎるか悩...
350 PV
夏野菜も少しづつ実りに近づいています。

夏野菜も少しづつ実りに近づいています。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜も実りが徐々に見えてきました。とわいえミニトマトは開花から収穫迄50日くらいかかるのでまだまだ先です。 ナスはもう少し早いのですが、まだまだ、朝晩の冷え込みはナスには寒いため虫がつきにくい菌ちゃん農法とはいえ心配です。更に...
378 PV
夏野菜の苗植えも進んでいます。

夏野菜の苗植えも進んでいます。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜の苗植えもだいぶん進んできました。写真はみんなだいすきプチトマト、今年は去年の倍以上植えて、栽培方法も工夫するので去年よりたくさん取れると思います。 ナスもたっぷり 去年好評だった白ナスもたくさん植えています。ナスも合わせ...
318 PV
夏野菜の畑への定植も始まりました。

夏野菜の畑への定植も始まりました。

「菌ちゃん農法」実施中の千葉県夷隅郡大多喜わんぱく自然農園の安倍です。今日の農園のご報告。 夏野菜の畑への定植も始まりました。こちらはナスちょっと間隔が近いのですが、通路側に広げる栽培方法を試す予定です。 こちらはミニトマト、こちらも今年は収穫しやすいように垂直栽培というのを試して見る予定です。ただ、定植後に寒い日が1...
352 PV
夏野菜の苗作りを続けています。

夏野菜の苗作りを続けています。

暖かくなってきたので、夏野菜のオクラの播種も始めました。(朝晩はまだ寒いのでヒーターを使いならが苗作りを進めます) 先日植えたぷちトマトたちの発芽も始まりました。 ナスの苗も本葉が出てきました。今年の夏野菜は昨年の反省から、種類をある程度絞って、ミニトマト、オクラ、ナス、ピーマンを中心に数を植えて、合間にししとう、空芯...
614 PV
夏野菜の播種を進めています。

夏野菜の播種を進めています。

夏野菜の種を植えて苗を作っていきます。まずはピーマン 今年はミニトマトも昨年以上にたくさん植えたいと思います。 夏野菜は普通苗を買って植える人が多いのですが大多喜わんぱく自然農園では将来、有機JASを取得して固有種などの栽培もやってみたいので、ノウハウを貯めるためにも種から植えています。(足りなければ苗も購入します) ...
327 PV
ナスが発芽してきました。

ナスが発芽してきました。

オーソドックスなナス、とげなし千両二号 くろわし(米ナス)も発芽してきました。 普通ナスやトマトは苗で購入して育てるそうなのですが、大多喜わんぱく自然農園では育苗から化学肥料を使わずに育てられるようになったら有機JASの取得も考えているので、苗作りの練習をかねて頑張っています。 まだ、芽が出たのはほんの少しなので出揃う...
356 PV
夏野菜の苗作りが始まりました。

夏野菜の苗作りが始まりました。

まだ、冬もこれからですが、夏野菜の苗作りが徐々に始まります。まずはナスの種を植え始めました。 大多喜わんぱく自然農園では、夏野菜は種から育てるものと苗を購入するものを混ぜて栽培しています。今年のナスは種からは・白丸茄子・とげなし千両二号・くろわし・もぎ茄子をやってみようと思います。 といっても、冬の気温では、ナスは発芽...
532 PV
とうとうナスを片付けました

とうとうナスを片付けました

11月まで収穫を楽しませてくれたナスをとうとう片付けはじめました。 ナスが植えてあった畝には、玉ねぎの苗をどんどん植えていきます。 ラディッシュやカブの収穫した場所にはにんにくを植えていきます。もう芽が出てきていますね(わかるかな) 片付けたナスに残っていた小さなナスやピーマンを使って麻婆茄子! お肉増しましで仕上げま...
560 PV
ナスの袋掛け農法順調です。(虫が苦手な方は閲覧注意

ナスの袋掛け農法順調です。(虫が苦手な方は閲覧注意

ナスがイモムシの被害にあってから始めた袋掛け、袋だらけになってきましたが順調にナスは復活しています。 が、毎日見回っているはずなのに、、、どこに隠れていたんだろう。 多分「メンガタスズメ」の幼虫、、、デカい!これを見落としてたらだめですよね。。。反省します。
1009 PV
袋掛け農法を改善していきます。

袋掛け農法を改善していきます。

先日ナスにビニール袋をかけたのですが、やはり風が通ったほうがいいとのことで、専用の袋を購入してかけてみました。(高く付くので、百均の三角コーナーネットで変えられないか検討中 同じようにトマトにかけみたら問題が、、トマトが売れているか全くわからない なのでプチトマトはビニール(端をなるべく穴を開けて空気を通す)でテストし...
914 PV
農園日記始めます

農園日記始めます

今回の虫大量発生事件では、皆様からの温かいメッセージありがとうございました。農園での日々の色々なトラブルやその解決の経緯などを残していくと、収穫体験にいらしたときにその経過が見れて楽しいかなと思い、農園での作業を記録していこうと思います。(不定期更新)基本的に写真+コメントで行きます。 ナスに(それ以外にもついています...
626 PV